上越にお住まいで遺言の作成をお考えの方へ


1 上越にお住まいの方もお気軽に
遺言の作成について、お電話でのご相談も承っておりますので、上越にお住まいで遺言の作成をお考えの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
遺言書の作成にはルールがあり、それに則っていないと、形式上有効な遺言とならず、無効となってしまうおそれがありますので、作成を検討されている方は、ご相談いただければと思います。
2 法的に有効な遺言書を作成するために
上記のように、遺言は決められたルールに従って作成しなければいけません。
自分で作成した場合、その遺言が法的に有効な遺言書になっているかどうか不安に思うこともあるかと思います。
せっかく遺言を作成していても、それが法的に有効な遺言書になっていなければ、自分の意思を相続に反映させることができません。
遺言書の作成を専門家に依頼すれば、法的に有効な遺言書を作成できるため、遺言書の作成で失敗することを防げますし、不安を抱えたまま過ごさずに済むため、お気持ちの面でのご負担も軽くなるのではないでしょうか。
3 遺言書の保管について
遺言書を作成した後は、その遺言書を紛失しないように保管することが大切です。
ご自宅などに保管していると、誤って捨てられてしまったり、あるいは内容を書き替えられてしまったりするおそれがあります。
自筆証書遺言は、法務局において保管することができますので、このような制度を利用することで、紛失や書き換えのリスクに備えることができます。
参考リンク:新潟地方法務局・自筆証書遺言書保管制度について
4 遺言のご相談はお早めに
遺言は将来に備えて準備しておくものになりますので、遺言の作成をお考えでしたら、お早めのご相談をおすすめします。
万が一、認知症になってしまい判断能力が低下してしまいますと、遺言書の作成が難しくなってしまいます。
作成したくても作成できないということになりかねませんので、そのような事態に陥ることを未然に防ぐためにも、作成できる内に対応しておくと安心です。
遺言は、作成後に内容を変更することも可能ですので、財産状況やご家族の状況などが変わった場合は、それに合わせて変更することができます。
ただし、自筆証書遺言では訂正方法のルールが決まっておりますので、注意が必要です。
遺言の作成を先送りにしているという方も、まずは一度、ご相談ください。
受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
平日9:00~18:00
※ 土日祝のご相談をご希望される方は事前にご予約ください。
所在地
〒941-0062新潟県糸魚川市
中央2丁目3-30
(元・フラワーガーデン様の店舗)
0120-705-112