上越にお住まいで相続税にお悩みの方へ


1 上越にお住まいの方へ
相続税は、基礎控除を超える財産に課税されるため、財産を相続したからといって必ず相続税申告が必要になるわけではありません。
相続税申告が必要か分からないという場合や、相続税がいくらかかるのか知りたいという場合は、お気軽にご相談ください。
相続税についてお電話でのご相談に対応しておりますので、上越のご自宅から気軽に相談をしていただけます。
相続税のご相談は原則無料です。
ご依頼いただいた場合の費用は、遺産の総額などによって異なりますので、ご契約前にしっかりとご説明させていただきます。
費用が不透明なままということはありませんし、気になる部分がありましたら、気兼ねなくお尋ねいただければと思います。
2 相続税の計算
相続税がいくらかかるのかは、気になるところかと思います。
相続税の計算は、相続財産の把握と財産評価から始めることになります。
多くの方は、預金以外にも遺産をお持ちのはずです。
預金以外の遺産の評価は容易ではありません。
特に、不動産の価値は簡単に評価できるものではありません。
例えば、土地の場合、一定の条件を満たした場合に、相続税を軽減できる特例が用意されています。
それを用いることで、土地の評価額を減額できれば、その分相続税を軽減することができるのですが、適用される条件や減額率をきちんと把握し、正確に対応するためには専門知識が必要です。
参考リンク:国税庁・相続した事業の用や居住の用の宅地等の価額の特例(小規模宅地等の特例)
相続税の課税対象となる財産の価格が計算できたら、そこから基礎控除額を差し引き、課税遺産総額を計算します。
そして、課税遺産総額を各相続人の法定相続分に応じて分配し、税率を乗じて、各相続人の算出税額を計算します。
参考リンク:国税庁・相続税の計算
相続税の計算に不安がある方や、不明点などがある場合は、税理士にご相談ください。
3 相続税を得意とする税理士にご相談ください
上記のように、相続税の計算は複雑ですし、相続税申告に必要な書類は多岐に渡りますが、これらを相続税申告の期限内に行い、期限までに納付まで行わなければいけません。
相続税の申告に必要となる書類については、こちらをご覧ください。
迅速かつ適切に手続きを進めるため、相続税を得意とする税理士へのご相談はお早めをおすすめします。
4 相続税対策のご相談も税理士へ
生前に、相続税対策を検討する場合でも、まずは相続税の試算をして、どれぐらい相続税がかかるのかを把握することが大切になってきます。
実際に相続税対策をする際も、どのような対策が有効なのかを判断し、適切な対策となるように対応しなければいけません。
これらを適切に対応するためには、相続税に関する知識が求められますので、まずは相続税を得意とする税理士にご相談ください。
受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
平日9:00~18:00
※ 土日祝のご相談をご希望される方は事前にご予約ください。
所在地
〒941-0062新潟県糸魚川市
中央2丁目3-30
(元・フラワーガーデン様の店舗)
0120-705-112